Loading...
ごあいさつ
ご利用案内
茶碗
茶碗トップ
萩焼
信楽焼
京焼
唐津焼
織部焼
志野焼
瀬戸黒・黄瀬戸
唐物・高麗茶碗
その他
花入
水指
菓子器
香合
茶入
掛軸
その他
亭主おすすめの逸品
ごあいさつ
ご利用案内
茶碗
茶碗トップ
萩焼
信楽焼
京焼
唐津焼
織部焼
志野焼
瀬戸黒・黄瀬戸
唐物・高麗茶碗
その他
花入
水指
菓子器
香合
茶入
掛軸
その他
亭主おすすめの逸品
唐津焼
唐津焼
からつやき
京都で焼かれる陶磁器の総称。
初期のものは古清水や粟田など総括的ですが、
後期は作家名で呼ばれます。
はんなりとした華やかさをもち、中国風あり、
青磁、白磁、唐津風、瀬戸風、信楽風・・・
といったように多様性と各窯の良いところを
取り入れた意匠美が特徴。
茶の湯用として最初に造られた楽茶碗は楽焼と呼ばれる京焼です。
唐津 奥高麗茶碗
唐津
朝鮮唐津
HOME
茶碗トップ
唐津焼